西の湖・ヨシ灯り展
昨日、「ヨシでびわ湖を守るネットワーク」さんから案内をいただき
近江八幡市安土町の西の湖へ行ってきました。
西の湖・ヨシ灯り展です。

あたりは真っ暗です。
西の湖の「ヨシ」を使った作品が、ズラリと並んでいました。

地元の小学生・中学生の作品です。

総数300点の灯り風景は、まさに幽玄の美 です。
自分の作品を一生懸命さがすチビッ子達、
我が子の作品を色々な角度から撮影するお父さん、ほのぼのとした光景でした。
本日23日(日)午後9時までの開催です。
点灯時間は午後6時から、会場周辺は混雑しますので余裕を持って行かれること
おススメします。
詳しくは
↓↓↓
安土町観光協会 http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm

近江八幡市安土町の西の湖へ行ってきました。
西の湖・ヨシ灯り展です。
あたりは真っ暗です。
西の湖の「ヨシ」を使った作品が、ズラリと並んでいました。
地元の小学生・中学生の作品です。
総数300点の灯り風景は、まさに幽玄の美 です。
自分の作品を一生懸命さがすチビッ子達、
我が子の作品を色々な角度から撮影するお父さん、ほのぼのとした光景でした。
本日23日(日)午後9時までの開催です。
点灯時間は午後6時から、会場周辺は混雑しますので余裕を持って行かれること
おススメします。
詳しくは
↓↓↓
安土町観光協会 http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm

305とのお別れ
長年、ホテルの送迎バスとして活躍してきた「305」号車ですが
ついにラストランです。

305号車は故障個所が多かったため、新車導入を機会に送迎車両としての
役割を終えました。
無事故のバスでした。
有難う・と感謝しながらナンバープレートを取り外すと・・・

「305」の番号が車両に焼き付いていました。
また新人バスがやってまいります。
現在活躍中のバスとあわせて
今後ともよろしくお願いします。
ついにラストランです。
305号車は故障個所が多かったため、新車導入を機会に送迎車両としての
役割を終えました。
無事故のバスでした。
有難う・と感謝しながらナンバープレートを取り外すと・・・
「305」の番号が車両に焼き付いていました。
また新人バスがやってまいります。
現在活躍中のバスとあわせて
今後ともよろしくお願いします。
生け花・たくさんです
本日は、各会場にある生け花をご紹介します。
吉原先生作品です。

1Fロビーです。

同じく1Fロビーのミニ版です。

2Fレストラン入口です。

宴会場・さざんか

宴会場・つつじ

和室・桜

和室・藤
以上 写真集でした。
あっ、ドライバー室にもありました。

いつも先生にはお菓子をお渡しして…。
吉原先生作品です。
1Fロビーです。
同じく1Fロビーのミニ版です。
2Fレストラン入口です。
宴会場・さざんか
宴会場・つつじ
和室・桜
和室・藤
以上 写真集でした。
あっ、ドライバー室にもありました。
いつも先生にはお菓子をお渡しして…。
宴会場
お昼の会場風景です。

和室・宴会場の机バージョンです。
足裏に伝わるタタミの感触がGOODです。
ご予約申し込みの際、お申し付けください。
お話し変わりますが・・・
先日ご案内した「安土城跡」ですが、JR安土駅から電車に乗って撮影しました。

安土駅から約1分後に、左手の山です。
ここに、お城があったんだ~、信長公がいたんだ~ と感慨深く眺めていたら
あっというまに、電車はトンネルに入り真っ暗・・・。です。
皆様のご来館お待ちしております。
和室・宴会場の机バージョンです。
足裏に伝わるタタミの感触がGOODです。
ご予約申し込みの際、お申し付けください。
お話し変わりますが・・・
先日ご案内した「安土城跡」ですが、JR安土駅から電車に乗って撮影しました。
安土駅から約1分後に、左手の山です。
ここに、お城があったんだ~、信長公がいたんだ~ と感慨深く眺めていたら
あっというまに、電車はトンネルに入り真っ暗・・・。です。
皆様のご来館お待ちしております。
本日は営業です
本日は、京都営業に行ってきました。
駐車場からお客様の所へ向かう途中、本能寺がありました。

少しだけ寄り道。
織田信長公が、重臣の明智 光秀の謀反により自害したといわれる
「本能寺の変」で有名なお寺さんです。
信長公のお墓もありました。

外国人観光客と一緒に御参りしました。
(お賽銭の意味を聞かれ戸惑いましたが・・・。)

事件のお寺は、現在とちがう場所だったこと勉強になりました。
さて、滋賀県で織田 信長公といえば「安土城」跡です。(近江八幡市安土町)
ホテルから、車で約40分21キロの道中です。
城跡の近くには、天守閣を原寸復元した「信長の館」もあります。

≪安土町観光協会HPより≫
大阪・京都方面からJRご利用の際は、安土駅(新快速は停車しません)の通過後
約1分後に、左手に山が見えます。ココが「安土城」跡です。トンネルの直前です。
ご来館の際、観光ルートとしていかがでしょうか。
皆様のご来館お待ちしております。
駐車場からお客様の所へ向かう途中、本能寺がありました。
少しだけ寄り道。
織田信長公が、重臣の明智 光秀の謀反により自害したといわれる
「本能寺の変」で有名なお寺さんです。
信長公のお墓もありました。
外国人観光客と一緒に御参りしました。
(お賽銭の意味を聞かれ戸惑いましたが・・・。)
事件のお寺は、現在とちがう場所だったこと勉強になりました。
さて、滋賀県で織田 信長公といえば「安土城」跡です。(近江八幡市安土町)
ホテルから、車で約40分21キロの道中です。
城跡の近くには、天守閣を原寸復元した「信長の館」もあります。

≪安土町観光協会HPより≫
大阪・京都方面からJRご利用の際は、安土駅(新快速は停車しません)の通過後
約1分後に、左手に山が見えます。ココが「安土城」跡です。トンネルの直前です。
ご来館の際、観光ルートとしていかがでしょうか。
皆様のご来館お待ちしております。
Posted by
クレコ
at
19:25
│Comments(
0
)